和香(わこ)

アロマクラフトや石けん作り、ボタニカルな生活をお伝えします

  • ホーム
  • ナチュラルケア
    • アロマ クラフト作り
    • 石けん作り
    • ヘルス塾基礎講座
  • ボタニカル暦
  • こよみすと
  • カウンセリング
  • プロフィール
  • お問合せ
menu
  • ホーム
  • プロフィール
  • お問合せ
  • RSS
  • ホーム
  • kazuko

kazuko

ボタニカルライフ

七十二候 第28候 乃東枯(なつかれくさかるる)

二十四節気「夏至(げし)を迎えました。1年で最も昼が長いく、夜が短いころのこと。梅雨のシーズンで日照時間が短く、あまり日の長さを感じることが出来ない…

  • 2019.06.22

ボタニカルライフ

七十二候 第27候 梅子黄(うめのみきばむ)

二十四節気「芒種(ぼうしゅ)」を迎えました。「芒」とはイネ科植物の穂先にある毛のような部分のこと。稲などの穀物の種をまくころのことです。田植えの目安…

  • 2019.06.16

ボタニカルライフ

七十二候 第26候 腐草為螢(くされたるくさほたるとなる)

二十四節気「芒種(ぼうしゅ)」を迎えました。「芒」とはイネ科植物の穂先にある毛のような部分のこと。稲などの穀物の種をまくころのことです。田植えの目安…

  • 2019.06.11

ボタニカルライフ

七十二候 第25候 蟷螂生(かまきりしょうず)

二十四節気「芒種(ぼうしゅ)」を迎えました。「芒」とはイネ科植物の穂先にある毛のような部分のこと。稲などの穀物の種をまくころのことです。田植えの目安…

  • 2019.06.6

ボタニカルライフ

七十二候 第24候 麦秋至(むぎのときいたる)

二十四節気「小満(しょうまん)」を迎えました。陽気がよくなり草木が成長して茂るという意味です。動物や植物にも活気があふれます。また、秋にまいた麦の穂…

  • 2019.06.1

ボタニカルライフ

七十二候 第23候 紅花栄(べにばなさかう)

二十四節気「小満(しょうまん)」を迎えました。陽気がよくなり草木が成長して茂るという意味です。動物や植物にも活気があふれます。また、秋にまいた麦の穂…

  • 2019.05.27

ボタニカルライフ

七十二候 第22候 蚕起食桑(かいこおきてくわをはむ)

二十四節気「小満(しょうまん)」を迎えました。陽気がよくなり草木が成長して茂るという意味です。動物や植物にも活気があふれます。また、秋にまいた麦の穂…

  • 2019.05.21
もっと記事を読み込む

投稿カテゴリー

  • アロマ (6)
  • ひとりごと (12)
  • 石けん作り (5)
  • ボタニカルライフ (166)

最近の記事

  1. 気になって仕方なかった本が!

    2022.03.28

  2. 梅の日

    2021.06.6

  3. こどもの日

    2021.05.5

ナビゲーションメニュー

  • ホーム
  • ナチュラルケア
    • 石けん作り
    • ヘルス塾基礎講座
  • ボタニカル暦
  • プロフィール
  • お問合せ

FEATURED POST

母の日
お月見
世界ペンギンの日
散歩に・・・
お盆
胃腸の日・・・
七十二候 第55候 山茶始開(つばきはじめてひらく)
潮干狩り・・・
七十二候 第67候 芹乃栄(せりすなわちさかう)
七十二候 第52候 霜始降(しもはじめてふる)
  • RSS
  • ホーム
  • ナチュラルケア
  • ボタニカル暦
  • こよみすと
  • カウンセリング
  • プロフィール
  • お問合せ

Copyright ©  和香(わこ)

PAGE TOP