和香(わこ)

アロマクラフトや石けん作り、ボタニカルな生活をお伝えします

  • ホーム
  • ナチュラルケア
    • アロマ クラフト作り
    • 石けん作り
    • ヘルス塾基礎講座
  • ボタニカル暦
  • こよみすと
  • カウンセリング
  • プロフィール
  • お問合せ
menu
  • ホーム
  • プロフィール
  • お問合せ
  • RSS
  • ホーム
  • ボタニカルライフ

ボタニカルライフ

ボタニカルライフ

七十二候 第53候 霎時施(こさめときどきふる)

二十四節気「霜降(そうこう)」を迎えました。山の方で霜が降りるころのこと。次候 霎時施(こさめときどきふる)(10/…

  • 2019.10.30

ボタニカルライフ

七十二候 第52候 霜始降(しもはじめてふる)

二十四節気「霜降(そうこう)」を迎えました。山の方で霜が降りるころのこと。初候 霜始降(しもはじめてふる)(10/2…

  • 2019.10.26

ボタニカルライフ

七十二候 第51候 蟋蟀在戸(きりぎりすとにあり)

二十四節気「寒露(かんろ)」を迎えました。朝夕の露が冷たく感じられるころ。秋の夜長を楽しめるときです。末候 …

  • 2019.10.19

ボタニカルライフ

七十二候 第50候 菊花開(きくのはなひらく)

二十四節気「寒露(かんろ)」を迎えました。朝夕の露が冷たく感じられるころ。秋の夜長を楽しめるときです。次候 …

  • 2019.10.14

ボタニカルライフ

七十二候 第49候 鴻雁来(こうがんきたる)

二十四節気「寒露(かんろ)」を迎えました。朝夕の露が冷たく感じられるころ。秋の夜長を楽しめるときです。初候 …

  • 2019.10.8

ボタニカルライフ

七十二候 第48候 水始涸(みずはじめてかるる)

二十四節気「秋分(しゅうぶん)」を迎えました。昼夜の長さがほぼ同じになる日で、この日を境に日が短くなり、秋の夜長に向かいます。秋分の日は…

  • 2019.10.4

ボタニカルライフ

七十二候 第47候 蟄虫坏戸(むしかくれてとをふさぐ)

二十四節気「秋分(しゅうぶん)」を迎えました。昼夜の長さがほぼ同じになる日で、この日を境に日が短くなり、秋の夜長に向かいます。秋分の日は…

  • 2019.09.28
もっと記事を読み込む

投稿カテゴリー

  • アロマ (6)
  • ひとりごと (12)
  • 石けん作り (5)
  • ボタニカルライフ (166)

最近の記事

  1. 気になって仕方なかった本が!

    2022.03.28

  2. 梅の日

    2021.06.6

  3. こどもの日

    2021.05.5

ナビゲーションメニュー

  • ホーム
  • ナチュラルケア
    • 石けん作り
    • ヘルス塾基礎講座
  • ボタニカル暦
  • プロフィール
  • お問合せ

FEATURED POST

七十二候 第55候 山茶始開(つばきはじめてひらく)
湯船に浸かろう♪
七十二候 第70候 欵冬華(ふきのはなさく)
早起きして・・・
七十二候 第61候 閉塞成冬(そらさむくふゆとなる)
ニワトリの日
祝日・・・
啓蟄次候  桃始笑(ももはじめてさく)
パン作り♪
お盆
  • RSS
  • ホーム
  • ナチュラルケア
  • ボタニカル暦
  • こよみすと
  • カウンセリング
  • プロフィール
  • お問合せ

Copyright ©  和香(わこ)

PAGE TOP