七十二候 第19候 蛙始鳴(かわずはじめてなく)

二十四節気「立夏(りっか)」を迎えました。

この日から立秋の前日までが暦の上では夏となります。

新緑に彩られ、さわやかな晴天が続く頃です。

 

初候 蛙始鳴(かわずはじめてなく)(5/6~5/10)

蛙が鳴きはじめる頃。

水田の中をスイスイ泳ぎ、活発に活動を始めます。

 

旬の魚   金目鯛(きんめだい)

体調50cmを超えて、大きいほど脂ののりがよく美味しい。

全体に赤く、目が金色なので金目鯛と呼ばれてるとか。

煮付けや汁物がおすすめ!

塩焼きやお刺身、しゃぶしゃぶも♪

 

旬の野菜   にんじん

免疫力を高めるカロテンがたっぷり!

ただビタミンCを壊す酵素が入っているので、

加熱するか、お酢と一緒に食べるのが◎

 

 

 

 

 

おすすめアロマ

爽やかな季節になって来たので、森林浴にいきませんか?

樹木からの芳香物質には、心身のリフレッシュする効果が♪

出かけられない時は、アロマで芳香浴!

ティッシュペーパー + 精油(シダーウッド)1滴

お気に入りの精油で、芳香浴を楽しんでくださいね♪

 

暦を生活に取り入れるようになり、季節を感じるようになりました。

旬のものを見たり食べたり生活に取り入れて見ませんか?

 

何かありましたら、お気軽にお問合せください

関連記事

  1. クリスマスツリーの日

  2. 七十二候 第07候 蟄虫啓戸(すごもりのむしとをひらく)

  3. 立春初候 「東風解凍(はるかぜこおりをとく) 」

  4. 七十二候 第22候 蚕起食桑(かいこおきてくわをはむ)

  5. 啓蟄初候 蟄虫啓戶(すごもりむしとをひらく)

  6. 母の日

  7. 蓮根の日♪

  8. 七十二候 第36候 大雨時行(たいうときどきふる)

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。