七十二候 第21候 竹笋生(たけのこしょうず)

二十四節気「立夏(りっか)」を迎えました。

この日から立秋の前日までが暦の上では夏となります。

新緑に彩られ、さわやかな晴天が続く頃です。

 

末候 竹笋生(たけのこしょうず)(5/16~5/20)

たけのこが出てくるころ。

たけのこは成長が早いので、採れたてを味わいたいですね。

 

旬の魚   あさり

春と秋に旬を迎えるあさり、身がふっくらで肉厚。

旨みがたっぷりと詰まったジューシーな味を楽しみましょ!

酒蒸しにお吸い物♪

砂抜きした貝つきのあさりは冷凍できるとか⁉︎

 

旬の野菜   たけのこ

栄養価は高くないけれど、食物繊維がたっぷり!

うまみ成分も多く、色々な食べ方がありますね。

炊き込みご飯に和え物、煮物や炒め物など♪

採れたてを、お刺身で食べてみたいとこの時期になると思います。

 

 

 

 

 

おすすめアロマ

爽やかな季節になって来たので、森林浴にいきませんか?

樹木からの芳香物質には、心身のリフレッシュする効果が♪

出かけられない時は、アロマで芳香浴!

ティッシュペーパー + 精油(ローズウッド)1滴

お気に入りの精油で、芳香浴を楽しんでくださいね♪

 

 

暦を生活に取り入れるようになり、季節を感じるようになりました。

旬のものを見たり食べたり生活に取り入れて見ませんか?

 

何かありましたら、お気軽にお問合せください

関連記事

  1. 菊を楽しむ♪

  2. 七十二候 第09候 菜虫化蝶(なむしちょうとなる)

  3. 七十二候 第67候 芹乃栄(せりすなわちさかう)

  4. 七十二候 第64候 乃東生(なつかれくさしょうず) 

  5. 土用の期間ですね

  6. 散歩に・・・

  7. 七十二候 第37候 涼風至(すずかぜいたる)

  8. 早起きして・・・

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。