七十二候 第30候 半夏生(はんげしょうず)

二十四節気「夏至(げし)を迎えました。

1年で最も昼が長いく、夜が短いころのこと。

梅雨のシーズンで日照時間が短く、

あまり日の長さを感じることが出来ないかもしれないですね。。

夏至を過ぎると暑さが増して、本格的な夏がやってきます。

 

末候 半夏生(はんげしょうず)(7/2~7/6)

半夏(からすびしゃく)が生え始める頃。

田植えを終える目安とされました。

 

旬の魚   はも

主に関西で珍重される魚です。

産卵を控えた6月から7月あたりまでが最も美味しい旬。

 

旬の果実   おくら

エジプトでは2000年以上前から栽培されていたとか⁉︎

ネバネバ成分は、免疫力をアップしたり

胃粘膜の保護や整腸作用が期待できます。

煮浸しして冷やして食べるのが好きです♪

 

 

 

 

おすすめアロマ

暑くなりお天気がパッとしなくて、体調を崩していないですか?

気分転換に、アロマで芳香浴!

ティッシュペーパー + 精油(レモングラス)1滴

レモンと草をイメージする爽やかな香りで、

気持ちをシャンと切り替えるのにおすすめ♪

お気に入りの精油で、芳香浴を楽しんでくださいね♪

 

暦を生活に取り入れるようになり、季節を感じるようになりました。

旬のものを見たり食べたり生活に取り入れて見ませんか?

 

何かありましたら、お気軽にお問合せください

 

関連記事

  1. 七十二候 第48候 水始涸(みずはじめてかるる)

  2. 七十二候 第53候 霎時施(こさめときどきふる)

  3. 七十二候 第59候 朔風払葉(きたかぜこのはをはらう)

  4. 七草

  5. 七十二候 第66候 雪下出麦(ゆきくだりてむぎのびる)

  6. 宇宙の日

  7. 七十二候 第20候 蚯蚓出(みみずいずる)

  8. スイカの日

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。