七十二候 第36候 大雨時行(たいうときどきふる)

二十四節気「大暑(たいしょ)」を迎えました。

一年中で一番暑いとき、子どもたちは夏休みに入ってわくわく♪

 

末候 大雨時行(たいうときどきふる)(8/2~8/7)

ときどき大雨が降るころ。

むくむくと湧き上がる入道雲が夕立になり、乾いた大地を潤します。

 

旬の魚   太刀魚(たちうお)

「タチウオ」という名前は「太刀(たち)」のように見えるという説や、

体を立て「立ち」泳ぎする様子からとする説などがあります。

塩焼き煮付け、新鮮ならお刺身も美味しいですね。

 

旬の果物   すいか

夏の風物詩と言えばスイカ割りですね。

水分補給に、利尿作用によって老廃物の排出を促してくれます。

体を冷やす効果もあるので、この時期は美味しくいただきましょ♪

 

 

 

 

おすすめアロマ

梅雨明けと共に暑い日が続いていますが、体調を崩していないですか?

気分転換に、アロマで芳香浴!

ティッシュペーパー + 精油(ミント)1滴

イライラを落ち着かせ、緊張などのストレスを緩和する作用が期待できます。

「乗り物酔い止め」「消化促進」「防虫効果」などにも利用できますよ。

お気に入りの精油で、芳香浴を楽しんでくださいね♪

 

暦を生活に取り入れるようになり、季節を感じるようになりました。

旬のものを見たり食べたり生活に取り入れて見ませんか?

 

何かありましたら、お気軽にお問合せください

関連記事

  1. 七十二候 第72候 雞始乳(にわとりはじめてとやにつく)

  2. 七十二候 第30候 半夏生(はんげしょうず)

  3. 七十二候 第65候 麋角解(さわしかつのおつる) 

  4. いい歯の日!

  5. 散歩に・・・

  6. 七十二候 第10候 雀始巣(すずめはじめてすくう)

  7. 勤労感謝の日!

  8. ケルトの新年

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。