七十二候 第37候 涼風至(すずかぜいたる)

二十四節気「立秋(りっしゅう)」を迎えました。

厳しい残暑は続きますが、この日から暦の上では秋となります。

まだまだ暑いけれど、風や雲の形などに秋の気配が!

 

初候 涼風至(すずかぜいたる)(8/8~8/12)

涼しい風が吹き始めるころ。

まだ暑いからこそ、ふとした瞬間に涼を感じることができます。

 

旬の魚   しじみ

古くから肝臓・体にいいと言われています。

シジミには沢山の鉄分が含まれています。

その鉄分の吸収を促すビタミンB12も沢山含まれているので、

貧血気味の方にはお勧めですよ♪

シジミと言えばやはり味噌汁!

パスタや炊き込みご飯にしても美味しいですよ。

 

旬の果物   桃(もも)

8/8~8/10は、八(は)九(く)十(とう)の語呂合わせから、白桃の日。

全国の遺跡から種が発見されていることから、弥生時代には食べられていたとか…

甘い果汁があふれ、とろける果肉!

冷やしすぎると味が落ちるので、

食べる前に1〜2時間冷やして食べるのがおすすめ!

 

 

 

 

 

立秋なので、「暑中見舞い」は「残暑見舞い」に変わりますよ。

 

暦を生活に取り入れるようになり、季節を感じるようになりました。

旬のものを見たり食べたり生活に取り入れて見ませんか?

 

何かありましたら、お気軽にお問合せください

関連記事

  1. 七十二候 第54候 楓蔦黄(もみじつたきばむ)

  2. 七草

  3. 七十二候 第19候 蛙始鳴(かわずはじめてなく)

  4. 雨水次候 霞始靆(かすみはじめてたなびく)

  5. 七十二候 第43候 草露白(くさのつゆしろし)

  6. 七十二候 第48候 水始涸(みずはじめてかるる)

  7. 七十二候 第55候 山茶始開(つばきはじめてひらく)

  8. モノレール・・・

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。