七十二候 第38候 寒蝉鳴(ひぐらしなく)

二十四節気「立秋(りっしゅう)」を迎えました。

厳しい残暑は続きますが、この日から暦の上では秋となります。

まだまだ暑いけれど、風や雲の形などに秋の気配が!

 

次候 寒蝉鳴(ひぐらしなく)(8/13~8/17)

カナカナと甲高くひぐらしが鳴き始めるころ。

日暮れに響く虫の声は、夏の終わりを感じます。

 

旬の魚   めごち

江戸前天ぷらの定番的なネタ。

20cm前後の魚で、新鮮なものはお刺身に!

ほんのり甘みが美味しい♪

 

旬の野菜   とうがん

冬瓜は冬の瓜と書きますが、夏が旬の野菜です。

95%が水分で、低カロリー。

むくみの解消や体を冷やす働きもあります。

豚肉やアサリなどと煮物がおすすめ♪

 

 

 

 

 

立秋なので、「暑中見舞い」は「残暑見舞い」に変わりますよ。

8月中に出しましょ♪

 

暦を生活に取り入れるようになり、季節を感じるようになりました。

旬のものを見たり食べたり生活に取り入れて見ませんか?

 

何かありましたら、お気軽にお問合せください

関連記事

  1. 七草

  2. 母の日

  3. 七十二候 第59候 朔風払葉(きたかぜこのはをはらう)

  4. 七十二候 第26候 腐草為螢(くされたるくさほたるとなる)

  5. 七十二候 第37候 涼風至(すずかぜいたる)

  6. 菖蒲湯に入ろう♪

  7. 立春次候 「⻩鶯睍睆(うぐいすなく)」

  8. 七十二候 第01候 東風解凍(はるかぜこおりをとく)

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。