七十二候 第41候 天地始粛(てんちはじめてさむし)

二十四節気「処暑(しょしょ)」を迎えました。

暑さがおさまるという意味で、日中は暑いものの、

朝晩の涼しさに秋の気配を感じる頃です。

秋の台風シーズンに入っていきます。

 

次候 天地始粛(てんちはじめてさむし)(8/28~9/2)

天地の暑さがようやくおさまり始めるころ。

立春から二百十日、台風が多い季節です。

 

旬の魚   ぐち

関東では塩焼きが定番メニュー。

鮮度が良いものは、お刺身がおすすめ!

すり身の原料(練り製品の原料)として欠かせない。

 

旬の果物   ぶどう

世界で最も多く栽培されているぶどう。

栽培されたぶどうの8割がワインの原料になっているとか。

黒・赤皮のぶどうには抗酸化作用のあるアントシアニンなど含まれていて、

目の疲れや疲労回復の効果が高いですよ。

 

 

 

 

 

ハーブティー(ハイビスカス+ローズヒップ)

疲れを早く回復するのにおすすめ♪

ビタミンC やクエン酸が疲労回復や美肌効果も期待できますよ。

酸味が苦手ならはちみつを入れると、飲みやすくなります。

 

 

暦を生活に取り入れるようになり、季節を感じるようになりました。

旬のものを見たり食べたり生活に取り入れて見ませんか?

 

何かありましたら、お気軽にお問合せください

関連記事

  1. 雨水末候 草木萌動(そうもくめばえいずる)

  2. 七十二候 第62候 熊蟄穴(くまあなにこもる)

  3. 秋分の日

  4. 文化の日

  5. あんぱん♪

  6. ニワトリの日

  7. 七十二候 第59候 朔風払葉(きたかぜこのはをはらう)

  8. 七十二候 第06候 草木萌動(そうもくもえうごく)

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。