七十二候 第43候 草露白(くさのつゆしろし)

二十四節気「白露(はくろ)」を迎えました。

秋が深まり、草花に朝露がつきはじめる頃という意味です。

本格的に秋が訪れてきます。

 

初候 草露白(くさのつゆしろし)(9/8~9/12)

草に降りた露が白く光って見えるころ。

朝夕の涼しさが際立ってきます。

 

旬の魚   縞鯵(しまあじ)

体側に黄色い横縞があることから縞鯵(しまあじ)と呼ばれるようになったとか、

伊豆七島でよく獲れることから島鯵(しまあじ)となったとか。

お刺身や塩焼き、煮付けも美味しいですね。

 

旬の草花   秋の七草

萩、ススキ、葛、なでしこ、おみなえし、藤袴、桔梗…

秋の深まりとともに順に咲いて行くんですよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

9月9日は重陽(ちょうよう)の節句

菊の節句で長寿を祈る日です。

菊の花を飾って鑑賞したり、菊の花びらをお酒に浮かべて飲んだりとしたようです。

食用菊を使用しておひたし、お吸い物、サラダなど、

菊をモチーフにした和菓子をいただくのも良いですよね♪

 

暦を生活に取り入れるようになり、季節を感じるようになりました。

旬のものを見たり食べたり生活に取り入れて見ませんか?

 

何かありましたら、お気軽にお問合せください

関連記事

  1. 蓮根の日♪

  2. 七十二候 第67候 芹乃栄(せりすなわちさかう)

  3. 潮干狩り・・・

  4. 散歩に・・・

  5. 可愛らしいアイビーが仲間入り♪

  6. 七十二候 第32候 蓮始開(はすはじめてひらく)

  7. 七十二候 第55候 山茶始開(つばきはじめてひらく)

  8. World Cancer Day

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。