七十二候 第45候 玄鳥去(つばめさる) 

二十四節気「白露(はくろ)」を迎えました。

秋が深まり、草花に朝露がつきはじめる頃という意味です。

本格的に秋が訪れてきます。

 

末候 玄鳥去(つばめさる)(9/18~9/22)

燕が子育てを終え、南へ帰っていくころ。

来春までしばしのお別れです。

 

旬の魚   昆布(こんぶ)

昆布は海で育つ藻、海藻の仲間です。

旨み成分グルタミン酸は水に溶けやすいので、

だしをとるときは固く絞ったぬれ布巾で表面をの汚れを拭いて使用してますよね。

お水にだしこぶを入れて一晩漬けるだけ!で簡単にだしがとれます。

作り置きしておくと、いつでもすぐに使えて便利!

煮物などの水の代わりに使うのがオススメですよ♪

 

旬の草花   茄子(なす)

秋になると皮がやわらかく、身が締まって美味しくなります。

「秋なすは嫁に食わすな」のことわざは、

意地悪という解釈と、

体を冷やす野菜なので赤ちゃんを産むお嫁さんを気遣っていると

二つの解釈がありますね。

 

 

 

 

 

ハーブティー(リンデン)

子供から高齢者も安心して使える穏やかなハーブです。

気持ちをリラックスしたり、発熱や風のひき始めにもオススメですよ。

 

暦を生活に取り入れるようになり、季節を感じるようになりました。

旬のものを見たり食べたり生活に取り入れて見ませんか?

 

何かありましたら、お気軽にお問合せください

関連記事

  1. 七十二候 第71候 水沢腹堅(さわみずこおりつめる)

  2. 啓蟄末候  菜虫化蝶(なむしちょうとなる)

  3. 梅の日

  4. 土用の期間ですね

  5. 七十二候 第47候 蟄虫坏戸(むしかくれてとをふさぐ)

  6. 夢と魔法の王国

  7. 七十二候 第17候 霜止出苗(しもやみてなえいずる)

  8. 七十二候 第63候 鱖魚群(さけのうおむらがる)

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。