七十二候 第46候 雷乃収声(かみなりすなわちこえをおさむ)

二十四節気「秋分(しゅうぶん)」を迎えました。

昼夜の長さがほぼ同じになる日で、この日を境に日が短くなり、秋の夜長に向かいます。

秋分の日は彼岸の中日で前後3日間を秋彼岸といい、先祖のお墓参りをする習慣があります。

「祖先を敬い、亡くなった人をしのぶ日」として国民の祝日になっています。

 

初候 雷乃収声(かみなりすなわちこえをおさむ)(9/23〜9/27)

雷が鳴らなくなるころ。

春分に始まり夏の間鳴り響いた雷も、鳴りをひそめます。

 

旬の魚   はぜ

江戸前天ぷらの代表的なネタ。

透明感のある白身。クセがなく、皮に微かな風味があります。

天ぷらや煮付け、お刺身も良いですよね。

 

旬の草花   松茸(まつたけ)

香りの成分はマツタケオールと呼ばれ、マツタケの独特の特徴となっています。

自然発生している物を採取し出荷されているため、非常に高価なキノコとなっていますね。

松茸ご飯や土瓶蒸しが定番⁉︎

 

 

 

 

 

ハーブティー(たんぽぽコーヒー)

タンポポのはや根を利用していて、老廃物を出してくれるのに大活躍!

肝臓の働きを助けたり、腸内環境を整えるのにも役立ちますよ♪

 

暦を生活に取り入れるようになり、季節を感じるようになりました。

旬のものを見たり食べたり生活に取り入れて見ませんか?

 

何かありましたら、お気軽にお問合せください

 

関連記事

  1. 七十二候 第34候 桐始結花(きりはじめてはなをむすぶ)

  2. 七十二候 第47候 蟄虫坏戸(むしかくれてとをふさぐ)

  3. 衣替え

  4. 部分日食…

  5. 立春初候 「東風解凍(はるかぜこおりをとく) 」

  6. 七十二候 第60候 橘始黄(たちばなはじめてきばむ)

  7. もうすぐ節分♪

  8. 七十二候 第26候 腐草為螢(くされたるくさほたるとなる)

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。