七十二候 第53候 霎時施(こさめときどきふる)

 

二十四節気「霜降(そうこう)」を迎えました。

山の方で霜が降りるころのこと。

 

次候 霎時施(こさめときどきふる)(10/29〜11/2)

小雨が降ったりやんだりするころ。

人や動物が冬支度をはじめます。

 

旬の魚   きんき

赤い深海魚で、超高級魚ですね。

私にとって煮つけが定番、塩焼きやお刺身も美味しいですね。

 

旬の野菜   山芋(やまいも)

すりおろした山芋をかけて、とろろご飯が美味しいですよね。

消化酵素のアミラーゼなどが多く含まれているため、

米など消化を助ける働きがあります。

きざんで生でサラダにしたり、焼いたりすると食感が変わり楽しいですね。

 

初恋の日(10月30日)

島崎藤村の初恋の詩を発表した日。

それにちなんで、初恋の日なったとか。

島崎藤村など初恋にまつわる本を読んだり、

思い出に浸ってみたり、過ごすのもいいですね。

 

暦を生活に取り入れるようになり、季節を感じるようになりました。

旬のものを見たり食べたり生活に取り入れて見ませんか?

 

何かありましたら、お気軽にお問合せください

 

関連記事

  1. 七十二候 第19候 蛙始鳴(かわずはじめてなく)

  2. 冬至

  3. 梅の日

  4. 七十二候 第64候 乃東生(なつかれくさしょうず)

  5. 七十二候 第47候 蟄虫坏戸(むしかくれてとをふさぐ)

  6. 七十二候 第07候 蟄虫啓戸(すごもりのむしとをひらく)

  7. 羽子板

  8. 七十二候 第40候 綿柎開(わたのはなしべひらく)

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。