七十二候 第54候 楓蔦黄(もみじつたきばむ)

 

二十四節気「霜降(そうこう)」を迎えました。

山の方で霜が降りるころのこと。

 

末候 楓蔦黄(もみじつたきばむ)(11/3〜11/7)

楓や蔦が色づきはじめるころ。

 

旬の魚   かわはぎ

小さなオチョボ口には頑丈な歯が付いていて、

貝などの硬いエサも砕くことができます。

水中で静止しながら捕食できるので、

釣り人が気づかないうちにエサをとられてしまうため、エサ取り名人と。

お刺身や肝和え、ちり鍋が美味しいです。

 

旬の野菜   さつまいも

私が子供の頃、”落ち葉を集めて、焚き火で焼いたサツマイモ” 今は見られないですね。

加熱しても残るビタミンCや食物繊維が豊富で、

女性には嬉しいお野菜です。

焼き芋以外にも煮たり揚げたり、

スウィートポテトや芋ようかんなど色々楽しめますね。

 

 

 

 

 

紅葉を見に行こう!

近くに公園にお散歩がてら、紅葉を楽しみましょ。

森林浴はストレスを和らげたりリラックスできます。

森の香りや、葉のゆれる音も楽しんでみてください。

 

暦を生活に取り入れるようになり、季節を感じるようになりました。

旬のものを見たり食べたり生活に取り入れて見ませんか?

 

何かありましたら、お気軽にお問合せください

 

関連記事

  1. 七十二候 第05候  霞始靆(かすみはじめてたなびく)

  2. 七十二候 第44候 鶺鴒鳴(せきれいなく) 

  3. 七十二候 第11候 桜始開(さくらはじめてひらく)

  4. ガッツポーズの日

  5. 七十二候 第27候 梅子黄(うめのみきばむ)

  6. 文化の日

  7. 夢と魔法の王国

  8. 七十二候 第42候 禾乃登(こくものすなわちみのる)

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。