七十二候 第57候 金盞香(きんせんかさく)

二十四節気「立冬(りっとう)」を迎えました。

冬の気配が感じられてくるころ。

暦の上ではこの日から冬の始まりです。

 

末候 金盞香(きんせんかさく)(11/18〜11/21)

水仙の花が咲き、上品な香りが漂うころ。

金盞とは金色の杯を意味する水仙の別名です。

 

旬の魚   甲いか

甲いかの身は厚くて、甘みがあります。

コウイカの産まれて間もない、5cmくらいの物は「新イカ」と言い、寿司ネタに。

コウイカのお刺身や握りに、煮たり焼いたりしても美味しいですね。

イカスミパスタやイカスミリゾットにも。

 

旬の野菜   れんこん

れんこんは輪切りにした時に向こうが良く見える事から、

「先の見通しが良い」と縁起を担いでおせち料理に欠かせないですね。

酢の物に、炒め物に揚げ物、筑前煮などの煮物など、

れんこんの切り方で食感がかわるので、いろいろ試してみましょ。

 

 

 

 

 

風邪やインフルエンザ…体調を崩す前に

「しっかり手洗い」しましょ!

石けんをしっから泡立て、指は1本ずつ、手首までしっかり洗いましょ。
①手のひら
②手の甲
③指先・爪
④指の間
⑤親指
⑥手首
毎日の習慣にできたらいいですね。

 

暦を生活に取り入れるようになり、季節を感じるようになりました。

旬のものを見たり食べたり生活に取り入れて見ませんか?

 

何かありましたら、お気軽にお問合せください

 

関連記事

  1. 小金井公園にお散歩

  2. 母の日

  3. 七十二候 第05候  霞始靆(かすみはじめてたなびく)

  4. 七十二候 第64候 乃東生(なつかれくさしょうず) 

  5. らっきょう漬け

  6. 早起きして・・・

  7. 七十二候 第61候 閉塞成冬(そらさむくふゆとなる)

  8. 郵便番号記念日

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。