七十二候 第60候 橘始黄(たちばなはじめてきばむ)

二十四節気「小雪(しょうせつ)」を迎えました。

そろそろ雪が降りはじめてくるころのこと。

 

末候 橘始黄(たちばなはじめてきばむ)(12/2〜12/6)

橘の実が黄色く色づくころ。

古事記などにも登場します。

 

旬の魚   ぼら

出世魚でハク → スバシリ → オボコ → イナ  → ボラ →.トドと。

この卵巣で作るのが「日本三大珍味」のひとつからすみ。

お刺身、焼き物など、お鍋も良いですね。

 

旬の野菜   セロリ

独特の香りで、好みが別れますよね。

香り成分には、イライラを抑えたり、頭痛をやわらげたりする働きがあるといわれています。

カリウムが多く、むくみ防止に効果があると。

香りが苦手だったけど、セロリの漬け物を食べてみたら美味しい!

シャキシャキの食感が好きな人は、お試ししてみてはしいです。

 

 

 

 

 

暦を生活に取り入れるようになり、季節を感じるようになりました。

旬のものを見たり食べたり生活に取り入れて見ませんか?

 

何かありましたら、お気軽にお問合せください

 

関連記事

  1. お月さま・・・

  2. 立春初候 「東風解凍(はるかぜこおりをとく) 」

  3. しみゼロの日

  4. 露天風呂の日

  5. 七十二候 第46候 雷乃収声(かみなりすなわちこえをおさむ)

  6. 七十二候 第20候 蚯蚓出(みみずいずる)

  7. 七十二候 第41候 天地始粛(てんちはじめてさむし)

  8. お月さまと栗

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。