七十二候 第64候 乃東生(なつかれくさしょうず) 

二十四節気「冬至(とうじ)」を迎えました。

一年で最も昼が短く、夜は最も長くなります。

これから日が伸びていく一年の始まり。

 

初候 乃東生(なつかれくさしょうず)(12/22〜12/21)

ウツボグサの芽が出てくるころ。

冬に芽を出して、夏に枯れます。

 

旬の魚   まぐろ(くろまぐろ)

目も背も黒いから真黒と、まぐろの名前の由来とか。

お寿司やお刺身で!

ヅケは、江戸時代から日持ちをさせるためにしょうゆ漬けに。

 

旬の果実   柚子(ゆず)   

生食には向かないけど、カリウムやビタミンCクエン酸が豊富で、薬味や風味づけに使いましょ!

風邪予防や疲労回復に、効果が期待できますよ。

果皮には活性酵素の働きを阻止する成分が含まれるので、皮も使いたいですね。

香りでリラックスして…柚子湯も楽しみましょ♪

 

 

 

 

 

冬至に

何か新しいことに、チャレンジしてみませんか。

1年が終わり新しい年が始まる時季なので、ゆっくり本を読む。

気になっているセミナーに参加する。

習い事を始める、など。

徐々に日が長くなっていくので、いつでも動けるように準備していきたいですね。

 

暦を生活に取り入れるようになり、季節を感じるようになりました。

旬のものを見たり食べたり生活に取り入れて見ませんか?

 

何かありましたら、お気軽にお問合せください

 

関連記事

  1. 七十二候 第17候 霜止出苗(しもやみてなえいずる)

  2. 七十二候 第48候 水始涸(みずはじめてかるる)

  3. 七十二候 第46候 雷乃収声(かみなりすなわちこえをおさむ)

  4. 梅しごと

  5. お月さまと栗

  6. 七十二候 第62候 熊蟄穴(くまあなにこもる)

  7. 可愛らしいアイビーが仲間入り♪

  8. 七十二候 第39候 蒙霧升降(ふかききりまとう)

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。