七十二候 第72候 雞始乳(にわとりはじめてとやにつく)

二十四節気「大寒(だいかん)」を迎えました。

一年でもっとも寒さが厳しいころのとこ。

日がしだいに長くなり、春の兆しが見えはじめます。

 

末候 雞始乳(にわとりはじめてとやにつく)(1/30〜2/3)

鶏が卵を産み始めるころ。

かつては春から夏に産卵していたそうです。

 

旬の魚介   めひかり

深海にいて目が大きく、眼球が青く光って見えることから付けられたようです。

塩焼き、天ぷら、唐揚げも美味しいです、軽く干すと旨味が増します。

鮮度が良ければ、お刺身や握りで…食べたい!

 

旬の果物   金柑(きんかん)

皮には沢山のビタミンCが含まれていて、皮ごと食べて寒い季節の風の予防に。

古くから咳止めやのどの痛みを抑える薬用にも使われています。

私は金柑酒を漬けて、この時期はお湯割にしてホッコリ!おすすめです♪

 

 

 

 

 

恵方巻(えほうまき)

節分の夜、その年の演技のいい方角、恵方に向いて食べるとよいと言われています。

2020年節分の恵方は、西南西(細かくいうと西南西やや西)です。

太巻きをひとりにつき1本準備する
恵方を向く
願いごとをしながら、黙々と最後まで食べる

同じく節分の夜は鬼が出現しやすいと考えられていたため、

鬼に豆をぶつけて追い払い、福を呼びこもうと豆まきを!

私の実家では落花生をまいていました!

 

 

 

暦を生活に取り入れるようになり、季節を感じるようになりました。

旬のものを見たり食べたり生活に取り入れて見ませんか?

 

何かありましたら、お気軽にお問合せください

 

関連記事

  1. 七十二候 第21候 竹笋生(たけのこしょうず)

  2. 七十二候 第08候 桃始笑(ももはじめわらう)

  3. 啓蟄次候  桃始笑(ももはじめてさく)

  4. 七十二候 第02候 黄鴬睍睆(うぐいすなく)

  5. 可愛らしいアイビーが仲間入り♪

  6. 七十二候 第40候 綿柎開(わたのはなしべひらく)

  7. 七十二候 第42候 禾乃登(こくものすなわちみのる)

  8. 七十二候 第55候 山茶始開(つばきはじめてひらく)

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。