立春次候 「⻩鶯睍睆(うぐいすなく)」

第二候「⻩鶯睍睆(うぐいすなく) 」新暦2月9日〜2月13日頃

鶯が山里で鳴き始める

植物

 梅(うめ)、沈丁花(じんちょうげ)、さやえんどう

鰊(にしん)

動物

行事など

全国各地で梅の花を見る催しが開かれる。日本三大庭園のひとつ水戶の偕楽園は 梅の名所。

梅(花言葉は気品・上品・忍耐)も甘い香りがするが、
沈丁花(花言葉は永遠・不老長寿・不滅)は甘い香りからセンリコウ(千里香)とも呼ば
れる。
さやえんどう(花言葉は永遠の楽しみ・永遠の悲しみ)は色鮮やかでビタミンCが豊富。

鰊(にしん)は春告魚、鶯(うぐいす)は春告鳥と言われる。
鰊の卵は数の子で、粒の数が多いことから子孫繁栄の縁起物とされる。

 

 

 

 

 

 

 

 

うぐいす餅

「春告鳥」といわれる鶯に似せて、餅の端を少しすぼめて形作った和菓子。
こしあんを求肥で包み、うぐいす色の青大豆きな粉をまぶして作ります。

この時期、お茶と一緒に食べてみませんか?

心穏やかな時間を持つことは、この季節には必要ですよ!

 

暦を生活に取り入れるようになり、季節を感じるようになりました。

旬のものを見たり食べたり生活に取り入れて見ませんか?

 

何かありましたら、お気軽にお問合せください

 

関連記事

  1. 菊を楽しむ♪

  2. 七十二候 第03候 魚上氷(うおこおりをいずる)

  3. 七十二候 第14候 鴻雁北(こうがんかえる)

  4. 秋分の日

  5. 七十二候 第69候 雉始雊(きじはじめてなく) 

  6. しみゼロの日

  7. ケルトの新年

  8. 七十二候 第41候 天地始粛(てんちはじめてさむし)

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。