雨水次候 霞始靆(かすみはじめてたなびく)

第五候「霞始靆(かすみはじめてたなびく)」 新暦2月24日〜2月28日頃

野山に春の霞がたなびく

植物  からし菜・猫柳(ねこやなぎ)
魚   白魚(しらうお)、睦(むつ)
行事など    野焼き: 京都の大原、山口の秋吉台など。


春は「霞(かすみ)」、秋は「霧(きり)」、夜は「朧(おぼろ)」と区別する。

からし菜は和辛子の原材料となる。バッチフラワーレメディの21番マスタードに相当する。(花言葉は平静・無関心・冷淡)

猫柳は春一番に開花する柳。犬の尾にも似ていることから別名「エノコログサ」。(花言葉は自由・率直・ 解放的)

 

今日2月24日は新月ですね。

新月とは、月の満ち欠けのリズムに合わせて、約29日に一度、新しく月が生まれる日。

新月は自分を見つめ直す時間にするのもいいですよね。

ゆっくり過ごしたり、目標や計画を立てたり、

このタイミングでお願いごとをしたり。

月のパワーが得られてかなうといわれていますから♪

 

 

暦を生活に取り入れるようになり、季節を感じるようになりました。

旬のものを見たり食べたり生活に取り入れて見ませんか?

 

何かありましたら、お気軽にお問合せください

 

関連記事

  1. 七十二候 第70候 款冬華(ふきのはなさく)

  2. 七十二候 第72候 雞始乳(にわとりはじめてとやにつく)

  3. 母の日

  4. 七十二候 第61候 閉塞成冬(そらさむくふゆとなる)

  5. 七十二候 第50候 菊花開(きくのはなひらく)

  6. 七十二候 第26候 腐草為螢(くされたるくさほたるとなる)

  7. 七十二候 第53候 霎時施(こさめときどきふる)

  8. 七十二候 第23候 紅花栄(べにばなさかう)

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。