啓蟄初候 蟄虫啓戶(すごもりむしとをひらく)

落ち着かない日々が続いているので、深呼吸をしましょ!
朝起きたら、嫌なことがあったら…何もなくても。

吸う:吐くを4カウント:8カウント位でがオススメです。
息を吐くことを意識すると、気持ちが落ち着いてきます。
あと、
手の親指と人差し指のあいだの水かきの部分が、万能のつぼと言われています。
少し強めに押すと、気持ちが落ち着いてくるので試してみてくださいね。

 

第七候「蟄虫啓戶(すごもりむしとをひらく)」 新暦3月5日〜3月9日頃
冬ごもりをしていた虫が目覚める

植物   わらび、ぜんまい
     菫(すみれ)
魚    鰆(さわら)

行事など   事始(ことはじめ): 旧暦の2月8日、1年の催事や農事を始める日。
旧暦の12月8日の事納めと対。
お事汁を食べる。

菫は100種類以上あり、色も様々であるが紫色がイメージとして強い。(花言葉は貞節・密かな愛・誠実) 

 

 

 

 

 

 

 

 

わらび(花言葉は不変の愛・真面目)
ぜんまい(花言葉は子孫の守護・夢) 銭巻きから名前が由来するとも言われている。

鰆(さわら)は名前のとおりに春の魚。

 

暦を生活に取り入れるようになり、季節を感じるようになりました。

旬のものを見たり食べたり生活に取り入れて見ませんか?

 

何かありましたら、お気軽にお問合せください

関連記事

  1. 郵便番号記念日

  2. 七十二候 第58候 虹蔵不見(にじかくれてみえず)

  3. 七十二候 第67候 芹乃栄(せりすなわちさかう)

  4. 七十二候 第31候 温風至(あつかぜいたる)

  5. 七十二候 第22候 蚕起食桑(かいこおきてくわをはむ)

  6. 冬至

  7. 部分日食…

  8. 雨水末候 草木萌動(そうもくめばえいずる)

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。