啓蟄次候  桃始笑(ももはじめてさく)

新玉ねぎがお店に並びはじめましたね。

どんな食べ方が好きですか?

みずみずしくて辛みが少ないので、スライスしてオカカ+しょうゆで簡単サラダに!
丸ごとスープに!
私はこの食べ方が簡単で、肌寒い時はスープでほっこりしてます♪

玉ねぎは消化液の分泌を促したり、
新陳代謝を盛んにする働きや、
血をサラサラにする働きもあり、好きな食べ方で楽しみましょ。

 

 

 

 

 

 

 

 

第八候「桃始笑(ももはじめてさく)」 新暦3月10日〜3月14日頃

桃のつぼみがほころび花が咲き始める

植物    新玉ねぎ・桃(もも)
魚     さより、ほたるいか
行事など  春日祭: 3月13日に奈良の春日大社で行われる

桃は桃太郎などの昔話に代表されるように強い邪気払いの力や霊力があるとされている。
豊かさの象徴 でもある。(花言葉は恋の奴隷・辛抱・忍耐・長命)
この時期の雪解け水を「桃花水」とよ呼ぶ。

玉ねぎはその生命力の強さから、古代エジプトから活用されている。(花言葉は不死)

 

暦を生活に取り入れるようになり、季節を感じるようになりました。

旬のものを見たり食べたり生活に取り入れて見ませんか?

 

何かありましたら、お気軽にお問合せください

関連記事

  1. 七十二候 第55候 山茶始開(つばきはじめてひらく)

  2. 湯船に浸かろう♪

  3. 七十二候 第17候 霜止出苗(しもやみてなえいずる)

  4. 衣替え

  5. 七十二候 第28候 乃東枯(なつかれくさかるる)

  6. 七十二候 第21候 竹笋生(たけのこしょうず)

  7. 菊を楽しむ♪

  8. 七十二候 第04候   土脉潤起(つちのしょううるおいおこる)

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。