母の日

5月の第2日曜日は「母の日」。
誰もが知っている行事ですが、母の日を祝う習慣はどのようにして生まれたか知っていますか?

その起源には諸説ありますが、よく知られているのは
アメリカの教会で、アンナさんという女性が、亡くなった自分のお母さんへ感謝の気持ちを表すために、
白いカーネーションを教会に贈ったことがはじまりといわれています。

日本で初めて母の日のイベントが行われたのは明治末期頃。
1915年(大正4年)には教会で お祝いの行事が催されるようになり、
日にちも当時の皇后様の誕生日である3月6日と、今とは違ったんですね。

母の日を「もっと国民に広げたい!」と立ち上がったのは、
大手お菓子メーカーの森永製菓とか。

お母さんを喜ばせるべく様々なイベントを開催し、母の日は徐々に広まっていったんですね。

3月6日だった母の日は、アメリカにならって5月の第2日曜日となり、
今現在の母の日になったんですって。

母の日は、カーネーションを贈る日と定着していますが、
日頃の母の苦労をいたわり母へ感謝する日ですね。

今年は直接会うことはできないので、今夜は電話でたくさん話をする予定です♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

立夏次候
第二十候「蚯蚓出(みみずいずる)」 新暦5月10日〜5月14日 頃
ミミズが冬眠から覚めて地上に出てくる

植物   苺(いちご)、空豆(そらまめ)
魚    いさき
動物   頬白(ほおじろ)
行事など 母の日: カーネーションを贈り感謝を伝える。

苺(いちご)、1〜5月に流通することから「いちご」となったと言われる。(花言葉は、尊敬と愛・幸福な家庭・誘惑・甘い香りなど)
空豆(そらまめ)は、空に向かって実がなることからついた名前。(花言葉は、憧れ・永遠の楽しみ)

 

暦を生活に取り入れるようになり、季節を感じるようになりました。
旬のものを見たり食べたり生活に取り入れて見ませんか?

 

何かありましたら、お気軽にお問合せください

 

関連記事

  1. 七十二候 第48候 水始涸(みずはじめてかるる)

  2. ガッツポーズの日

  3. 七十二候 第02候 黄鴬睍睆(うぐいすなく)

  4. 七十二候 第63候 鱖魚群(さけのうおむらがる)

  5. 愛の日

  6. 七十二候 第14候 鴻雁北(こうがんかえる)

  7. 散歩に・・・

  8. 地蔵盆

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。