竹林が広がり…

外出を自粛しているけれど、
お天気が良いと出かけたくなるのは私だけかな?

気軽に外出ができるようになったら、どこに行こうか色々思案中なんですが、
ある本を見ていて…

竹林が広がり
筍栽培をしていた目黒

そんな目黒に
中目黒八幡神社があるそうです。

関東大震災の前は、たけのこを収穫していた農家もあったと。
この時期になると、採れたてをお刺身で食べたいと思うんです。

筍をググってみつけた神社、落ち着いたら行ってみたい神社の一つに。

 

 

 

 

 

 

 

 

立夏末候
第二十一候「竹笋生(たけのこしょうず) 」新暦5月15日〜5月20日 頃
たけのこが生えてくる

植物   筍(たけのこ)
     雛罌粟(ひなげし)
魚    浅利(あさり)  
行事など 葵祭  京都の下鴨神社で行われる。

筍(たけのこ)成長が極めて早く美味でもある。
「雨後の筍」は続々と生えてくることから生まれた諺。(花 言葉は、節度・節操)

雛罌粟(ひなげし)は別名「虞美人草(ぐびじんそう)」。(花言葉は、慰め・労り・別れの悲しみ)

 

 

暦を生活に取り入れるようになり、季節を感じるようになりました。
旬のものを見たり食べたり生活に取り入れて見ませんか?

 

何かありましたら、お気軽にお問合せください

 

関連記事

  1. 七十二候 第08候 桃始笑(ももはじめわらう)

  2. 七十二候 第64候 乃東生(なつかれくさしょうず) 

  3. 七十二候 第70候 欵冬華(ふきのはなさく)

  4. 梅の日

  5. ハーブの日

  6. 七十二候 第57候 金盞香(きんせんかさく)

  7. 部分日食…

  8. 湯船に浸かろう♪

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。