まゆ玉

8都道府県を除く39県で新型コロナウイルスの感染拡大が収まってきていると、
緊急事態宣言を解除されましたね。
と言っても今までのようには行かないですよね。

私の住んでいるところは解除されていないので、
外出自粛、学校閉鎖、企業の休業など続いてはいますが…

こんな時期、暦をみると小満、麦の収穫や田植えの準備、蚕の世話をするとき。
蚕…子供の頃はよく見ましたが最近はみないですね。



まゆ玉

小網神社のおみくじ…

「まゆ玉おみくじ」は本物のまゆ玉の中におみくじが入っているんですよ。
まゆは一本の糸で紡がれており、
「当神社の神様との御縁が一本の糸のように細く長く結ばれますように」
との願いから参拝の方におわかちしております。
とオフィシャルサイトにありました。

強運厄除の神様で、日本橋に。
もう少し事態が落ち着いたら、参拝に行こうと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小満初候
第二十二候「蚕起食桑(かいこおきてくわをくう)」新暦5月21日〜5月25日 頃
蚕が桑の葉を食べて育つ

植物   桑の葉(くわのは)、空豆(そらまめ)、卯の花(うのはな)
魚    鱚(きす)
動物   てんとう虫
行事など 三社祭り:浅草の三社祭り

桑の葉は、絹の元となる蚕の餌となる。(花言葉は、ともに死のう:実)
空豆(そらまめ)は、空に向かって実がなることからついた名前。(花言葉は、憧れ・永遠の楽しみ)
卯の花は別名「空木(うつぎ)」。幹の中心が空洞になっている。(花言葉は、古風・風情・秘密)

 

暦を生活に取り入れるようになり、季節を感じるようになりました。
旬のものを見たり食べたり生活に取り入れて見ませんか?

 

何かありましたら、お気軽にお問合せください

関連記事

  1. 七十二候 第65候 麋角解(さわしかつのおつる) 

  2. らっきょう漬け

  3. 七十二候 第72候 雞始乳(にわとりはじめてとやにつく)

  4. 七十二候 第69候 雉始雊(きじはじめてなく) 

  5. 七十二候 第29候 菖蒲華(あやめはなさく)

  6. 七十二候 第57候 金盞香(きんせんかさく)

  7. 七十二候 第57候 金盞香(きんせんかさく)

  8. 雨水次候 霞始靆(かすみはじめてたなびく)

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。