パン作り♪

食欲の秋!
栗ご飯や栗おこわもいいし、
茹でた栗をそのままいただくのもホクホク♪

何を食べても美味しい季節で、前から気になっていたパン作り。
zoomで、オイルフリーのパン作り体験をしました。
必要な材料が届き、ワクワク!

ほぼ使用していないオーブン機能を使って焼けました!
先生のようにキレイにふっくらとは行かなかったけど、
小麦の味がわかるシンプルなパンが焼けたの!!

市販のパンの添加物等気になって、食べたいけど買うことに抵抗があったんです。
バターたっぷり使用して!となるとコストがかかるし・・・
美味しいものがすぐ手に入るけれど、それって???

体に優しいものを選びたいなとか思いながら、出来るところからだなと。
旬のものを上手に取り入れて、楽しく食事をしたいですね。
4個焼いたんだけど、写メする前に1個食べちゃいました(^_-)

 

 

 

 

 

 

 

 

寒露次候
第五十候「菊花開(きくのはなひらく) 」新暦10月13日〜10月17日 頃
菊の花が咲きはじめる

植物   栗(くり)、とんぶり、菊(きく)
魚    はたはた
動物
行事など 
神嘗祭
     五穀豊穣に感謝して伊勢神宮で行われる。

菊は秋を代表する花であり、菊の花の咲く時期の晴天を「菊晴れ」という。
(花言葉は高貴・生命力・貞操など)

 

暦を生活に取り入れるようになり、季節を感じるようになりました。
旬のものを見たり食べたり生活に取り入れて見ませんか?

 

暦と旅の案内人「こよみすと」ワンデイ講座を学び、こよみ生活はじめましょ♪
お申し込みはこちらへ

 

関連記事

  1. 七十二候 第11候 桜始開(さくらはじめてひらく)

  2. 七十二候 第41候 天地始粛(てんちはじめてさむし)

  3. 七十二候 第33候 鷹乃学習(たかすなわちがくしゅうす)

  4. 亥の子

  5. 七十二候 第32候 蓮始開(はすはじめてひらく)

  6. 七十二候 第51候 蟋蟀在戸(きりぎりすとにあり)

  7. 散歩に・・・

  8. 七十二候 第25候 蟷螂生(かまきりしょうず)

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。