クリスマスツリーの日

クリスマスツリーの日 1886(明治19)年、横浜で外国人船員のために、
日本初のクリスマスツリーが飾られたことに由来して。

日本で初めてクリスマスのお祝いが行われたのは、
1875(明治8)年頃、原胤昭(はらたねあき)が設立した原女学校だと言われています。

世界においては、1419年にドイツのフライブルクで、
パン職人の信心会が聖霊救貧院にツリーを飾ったことが
世界初のクリスマスツリーだとされています。

自分でペンティングしたリース・・・かなり古くなってきているのですが、
なかなか気に入ったものが見つからないので、
今年も飾ってしまいました♪
この時期ならではのイベント楽しみましょ!

大雪 初候
第六十一候「閉塞成冬(そらさむくふゆとなる) 」 新暦12月7日〜12月11日頃
空が雲に閉ざされ冬がやってくる

植物   大根(だいこん)
魚    鰤(ぶり)
動物   大鷺(だいさぎ)

行事など 
針供養
     12月8日に縫い物が上手になるように、普段、固いものを普段刺すことから、
     柔らかいこんにゃく豆腐に刺して神社に収める。

大根は春の七草の「すずしろ」。
冬には特に美味しく食することが出来る。(花言葉は潔白・適応力)

 

暦を生活に取り入れるようになり、季節を感じるようになりました。
旬のものを見たり食べたり生活に取り入れて見ませんか?

 

暦と旅の案内人「こよみすと」ワンデイ講座を学び、こよみ生活はじめましょ♪
お申し込みはこちらへ

関連記事

  1. 七十二候 第37候 涼風至(すずかぜいたる)

  2. 七十二候 第38候 寒蝉鳴(ひぐらしなく)

  3. 七十二候 第39候 蒙霧升降(ふかききりまとう)

  4. 露天風呂の日

  5. パン作り♪

  6. 環境を考える日に!

  7. 七十二候 第62候 熊蟄穴(くまあなにこもる)

  8. 七十二候 第65候 麋角解(さわしかつのおつる) 

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。