七草

今日は、七草の日です。

人日の節句(1月7日)の朝に、
7種の野菜が入った「七草粥」を食べると、
健康になり邪気を払うといわれています。

「せり なずな ごぎょう はこべら ほとけのざ すずな すずしろ これぞ七草」
と古くから歌われています。

芹(せり):競り勝つ
なずな:”なでて”汚れを祓う
御形(ごぎょう):仏様を表す
はこべら:繁栄がはびこる
仏の座:仏様の居場所
すずな:神様を呼ぶ鈴
すずしろ:汚れのない純白さ

お正月のごちそうで疲れた胃腸を休ませるのにも、
都合が良いですね♪

 

 

 

 

 

 

 

小寒 初候
池や川の氷も厚みを増し、寒さが厳しくなる頃です。この日を「寒の入り」といい、
寒さの始まりを意味します。
小寒と大寒を合わせたおよそ1か月を「寒中」「寒の内」といい、
寒中見舞いを出す時期とされています。

第六十七候「芹乃栄(せりすなわちさかう)」 新暦1月5日〜1月9日頃
芹がすくすくと育つ

植物   春の七草:
              せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ、
     南天(なんてん)
魚    真鱈(まだら)、鮟鱇(あんこう)
動物
行事など どんど焼き:
               正月の松飾りを燃やして年神様を天に送る。

春の七草で、「七草粥」を作り食す。今年の健康を願うもの。
南天は「難を転ずる」として縁起物とされる。古くから厄除けとされてもきた。
(花言葉は、機知に富む・福をなす・良い家庭)

 

暦を生活に取り入れるようになり、季節を感じるようになりました。
旬のものを見たり食べたり生活に取り入れて見ませんか?

 

九星気学で開運アドバイスしています。
性格判断、相性診断、3年分と2021年毎月の運気、
毎月の吉方位などがわかるアドバイスシート!
今よりワクワク!
ただいまモニター価格で販売しています。

お問い合わせ・お申し込みはこちらへ

 

暦と旅の案内人「こよみすと」ワンデイ講座を学び、こよみ生活はじめましょ♪
お申し込みはこちらへ

 

関連記事

  1. 七十二候 第34候 桐始結花(きりはじめてはなをむすぶ)

  2. 勤労感謝の日!

  3. 七十二候 第19候 蛙始鳴(かわずはじめてなく)

  4. 梅の日

  5. 七十二候 第71候 水沢腹堅(さわみずこおりつめる)

  6. 七十二候 第60候 橘始黄(たちばなはじめてきばむ)

  7. 七十二候 第24候 麦秋至(むぎのときいたる)

  8. パン作り♪

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。