もうすぐ節分♪

2月2日は「節分」です。
今年のの立春は2月3日なので、立春の前日の2日が節分となります。
節分が3日から2日になるのは124年ぶりなんです。

節分といえば「豆まき」ですね。
新しい年を迎えるために、邪気払いをするという意味があります。
豆が「魔滅」、豆を煎ることで「魔の目を射る」ことに通じるため、
煎った大豆を使い、これを「福豆」といいます。

北海道や東北、信越地方など雪の多い地域や、九州の一部では以前から落花生をまいています。
私の実家でも、豆まきに落花生を使っていました。
片づけが簡単だし、殻付きで拾って食べるのに良いからと!
近くに落花生の産地があるから、など理由があるようですね。

最近は「恵方巻き」を食べる!もありますね。
もともとは大阪発祥だったんですね。
今年は「南南東」が恵方で、そちらを向いて食べると良いそうです。

 

 

 

 

 

 

 

大寒 末候
冷え込みもはげしく、寒さが最も厳しい頃。
二十四節気の最後の節気で、ここを乗り切れば春近しということです。
寒気を利用した食物(凍り豆腐、寒天、酒、味噌など)を仕込む時期にあたります。

第七十二候「雞始乳(にわとりはじめてとやにつく) 」新暦1月30日〜2月3日頃
鶏が卵を産みはじめる

植物   金柑(きんかん)、柊(ひいらぎ)
魚    目光(めひかり)
動物   
行事など 節分:立春の前日に豆をまいて厄払いをする。
     恵方巻き: 節分の夜にその年の恵方を向いて太巻きを丸かぶりする。

金柑(きんかん)は最も小さな蜜柑。
おせち料理や砂糖漬けなどに活用されている。
(花言葉は思い出・感謝)

 

 暦を生活に取り入れるようになり、季節を感じるようになりました。
旬のものを見たり食べたり生活に取り入れて見ませんか?

 

九星気学で開運アドバイスしています。
性格判断、相性診断、3年分と2021年毎月の運気、
毎月の吉方位などがわかるアドバイスシート!
今よりワクワク!
ただいまモニター価格で販売しています。

お問い合わせ・お申し込みはこちらへ

 

暦と旅の案内人「こよみすと」ワンデイ講座を学び、こよみ生活はじめましょ♪
お問い合わせ・お申し込みはこちらへ

 

関連記事

  1. モノレール・・・

  2. 七十二候 第40候 綿柎開(わたのはなしべひらく)

  3. 七十二候 第47候 蟄虫坏戸(むしかくれてとをふさぐ)

  4. 七十二候 第29候 菖蒲華(あやめはなさく)

  5. 七十二候 第07候 蟄虫啓戸(すごもりのむしとをひらく)

  6. 七十二候 第26候 腐草為螢(くされたるくさほたるとなる)

  7. 立春末候 「魚上氷(うおこおりをいずる)」

  8. 世界ペンギンの日

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。