アレルギー週間!

20日は「アレルギーの日」。
本格的な花粉飛散シーズンを前に、「アレルギー」について
考えてみましょ。

2月20日は、財団法人日本アレルギー協会が制定したアレルギーの日。
免疫学者石坂公成・照子夫妻がブタクサによる花粉症の研究から
アレルギーを起こす原因となる「IgE」抗体発見を発表した「1966年2月20日」にちなんで制定されました。
協会ではこの日の前後1週間を「アレルギー週間」としています。

 

雨水 初候
降る雪が雨へと変わり、氷が溶け出すころのこと

第四候「土脈潤起(つちのしょううるおいおこる)」 新暦2月19日〜2月23 日頃
雪に変わり雨が降り、大地を潤し始める

植物   春キャベツ、雪割草(ゆきわりそう)
魚    飛び魚、ホウボウ
動物   
行事など お伊勢参り: 江戶時代中期から庶⺠の間で盛んに。季節のいい春に行う。

雪割草(花言葉は自信・期待・はにかみ屋)は、雪解けの頃に雪を割って咲くという意味。
この時期のキャ ベツの葉が柔らかくみずみずしい。

 

暦を生活に取り入れるようになり、季節を感じるようになりました。
旬のものを見たり食べたり生活に取り入れて見ませんか?

 

九星気学で開運アドバイスしています。
性格判断、相性診断、3年分と2021年毎月の運気、
毎月の吉方位などがわかるアドバイスシート!
今よりワクワク!
ただいまモニター価格で販売しています。

お問い合わせ・お申し込みはこちらへ

 

暦と旅の案内人「こよみすと」ワンデイ講座を学び、こよみ生活はじめましょ♪
お問い合わせ・お申し込みはこちらへ

 

関連記事

  1. 七十二候 第66候 雪下出麦(ゆきわたりてむぎのびる)

  2. 七十二候 第24候 麦秋至(むぎのときいたる)

  3. クリスマスツリーの日

  4. 秋分の日

  5. 七十二候 第20候 蚯蚓出(みみずいずる)

  6. 地蔵盆

  7. 文鳥・・・鳥が苦手だけど・・・

  8. 環境を考える日に!

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。