散歩に・・・

今日はのんびりお散歩したい気分!
「散歩にゴーの日」は、2010年にユニ・チャームが制定した記念日とのこと。

転倒などを恐れて外出を控えがちなお年寄りに、
いつまでも元気にお散歩して欲しいとの思いが込められているようです。
「3(さんぽ)2(に)5(ごー)」の語呂合わせからきています。

私も時々散歩しますが、
こんなところにお店があったんだ!
こんな隙間にお花が咲いているがいる! とか。

のんびり歩いていると、いろいろなことが目に入りますね。
今日は、いつもとは違う道を選んで、
ちょっと遠回りしてみるのもいいですね!

 

 

 

 

 

 

春分 次候
第十一候「桜始開(さくらはじめてひらく) 」新暦3月25日〜3月29日 頃
桜の花が咲き始める

植物   アスパラガス、辛夷(こぶし)、桜(さくら)
魚    さくらえび
動物   
行事など お花見:
     日本各地で桜のお花見が楽しみにされる。桜の別名は「夢見草」。

辛夷(こぶし)は、その花が咲いたら田打ちを始め、稲の種まきをすることから「田打ち桜」とも呼ばれる。
(花言葉は友情・信頼・愛らしさ)

桜には山桜や染井吉野がある。 (花言葉は純潔・高尚・優美など)

アスパラガス。(花言葉は普遍・勝利・無敵)

 

暦を生活に取り入れるようになり、季節を感じるようになりました。
旬のものを見たり食べたり生活に取り入れて見ませんか?

 

九星気学で開運アドバイスしています。
性格判断、相性診断、3年分と2021年毎月の運気、
毎月の吉方位などがわかるアドバイスシート!
今よりワクワク!
ただいまモニター価格で販売しています。

お問い合わせ・お申し込みはこちらへ

 

暦と旅の案内人「こよみすと」ワンデイ講座を学び、こよみ生活はじめましょ♪
お問い合わせ・お申し込みはこちらへ

 

関連記事

  1. 七十二候 第44候 鶺鴒鳴(せきれいなく) 

  2. 七十二候 第02候 黄鴬睍睆(うぐいすなく)

  3. 七十二候 第26候 腐草為螢(くされたるくさほたるとなる)

  4. 啓蟄次候  桃始笑(ももはじめてさく)

  5. 七十二候 第14候 鴻雁北(こうがんかえる)

  6. 七十二候 第65候 麋角解(さわしかつのおつる) 

  7. 七十二候 第24候 麦秋至(むぎのときいたる)

  8. しみゼロの日

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。