ガッツポーズの日

1974(昭和49)年のこの日、東京の日大講堂で行われた
ボクシングWBCライト級タイトルマッチで、挑戦者のガッツ石松が
チャンピオンのロドルフォ・ゴンザレスに対し8ラウンドKO勝ちしました。

その時両手を挙げて勝利の喜びを表わした姿を、
新聞記者が「ガッツポーズ」と表現したことが、
「ガッツポーズ」と呼ばれるようになり、広がっていったと言われています。

思ったより最近のことなんだと思いました。


 

 

 

 

 

 

 

清明 次候
第十四候「鴻雁北(こうがんかえる)」 新暦4月9日〜4月13日頃
暖かくなり雁が北国に渡っていく

植物   たらの芽
魚    ほたるいか
動物
行事など イースター:イエスキリストの復活祭。
     雁風呂:雁が落としていった枝で炊いた風呂。
                        枝を持ち帰れなかった、亡くなった雁の供

たらの芽。山菜のひとつで天ぷらなどにて食す。
(花言葉は強い態度・他を寄せ付けない)

 

暦を生活に取り入れるようになり、季節を感じるようになりました。
旬のものを見たり食べたり生活に取り入れて見ませんか?

 

九星気学で開運アドバイスしています。
「こよみすと」ワンデイ講座を学び、こよみ生活はじめましょ♪

関連記事

  1. 七十二候 第55候 山茶始開(つばきはじめてひらく)

  2. 七十二候 第07候 蟄虫啓戸(すごもりのむしとをひらく)

  3. 啓蟄末候  菜虫化蝶(なむしちょうとなる)

  4. 早起きして・・・

  5. ツユクサ

  6. 七十二候 第72候 鶏始乳(にわとりはじめてとやにつく)

  7. 七十二候 第29候 菖蒲華(あやめはなさく)

  8. 七十二候 第31候 温風至(あつかぜいたる)

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。