こどもの日

こどもの日ですね。
1948年(昭和23年)に制定された国民の祝日。
こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、
母に感謝する日とも規定されています。

端午の節句で、五節句のうちのひとつ。
邪気払い菖蒲湯に入り、
柏餅を食べる習慣があります。

柏は新芽が出るまで葉が落ちないので、
家系が絶えない縁起もの。

今日で連休が終了。
明日から通常の生活に戻る人が多いかと思います。
今夜は菖蒲湯に入って、ゆっくり過ごしましょ♪

 

 

 

 

 

 

 

 

立夏 初候
第十九候「鼃始鳴(かわずはじめてなく)」 新暦5月5日〜5月9日頃
田畑でカエルが鳴きはじめる

植物   人参(にんじん)、藤(ふじ)、柏(かしわ)
魚    金目鯛(きんめだい)
動物   蛙(かえる)、時鳥(ほととぎす)
行事など 端午の節句:邪気祓いに菖蒲湯に入り、柏餅を食べる。

藤の花は春と夏にまたがって花咲くことから、別名「二季草」と呼ばれる。
(花言葉は優しさ・歓迎・決して離れない・恋に酔う)
柏は新芽が出るまで葉が落ちないので家系が絶えない縁起もの。
(花言葉は、勇敢・独立・自由)
人参(にんじん)は栄養豊富で免疫力を高める。(花言葉は、幼い夢)

 

暦を生活に取り入れるようになり、季節を感じるようになりました。
旬のものを見たり食べたり生活に取り入れて見ませんか?

 

九星気学で開運アドバイスしています。
性格判断、相性診断、3年分と2021年毎月の運気、
毎月の吉方位などがわかるアドバイスシート!
今よりワクワク!
ただいまモニター価格で販売しています。

お問い合わせ・お申し込みはこちらへ

九星気学で開運アドバイスしています。
「こよみすと」ワンデイ講座を学び、こよみ生活はじめましょ♪

関連記事

  1. 七十二候 第43候 草露白(くさのつゆしろし)

  2. 立春初候 「東風解凍(はるかぜこおりをとく) 」

  3. いい歯の日!

  4. 七十二候 第16候 葭始生(あしはじめてしょうず)

  5. アレルギー週間!

  6. 七十二候 第32候 蓮始開(はすはじめてひらく)

  7. 夏土用

  8. 文鳥・・・鳥が苦手だけど・・・

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。