梅の日

今日は梅の日。
紀州田辺うめ振興協議会(紀州梅の会)が
新暦となる6月6日に記念日を制定しています。

470余年前の今日、京都・賀茂神社に後奈良天皇が詣でて梅を奉納すると、
たちまち一帯に大雨が降りはじめ五穀豊穣をもたらしたそうです。

その天恵の雨を「梅雨」と呼び、梅に感謝するとともに、
災いや疫病を除き、
福を招く梅を「
梅法師」と呼んで、贈り物にするようになったと言われています。

 

 

 

 

 

 

芒種 初候
第二十五候「蟷螂生(かまきりしょうず) 」新暦6月5日〜6月9日頃
冬越えをした卵から、カマキリが孵化する

植物   らっきょう、柘榴(ざくろ)、苗代苺(なめしろいちご)
魚    鮎(あゆ)、あいなめ
動物   かまきり
行事など 稽古はじめ:
     稽古はじめを6歳の6月6日にすると上手になると言われている。

らっきょうは暑バテによい働きがある。(花言葉は、慎ましい)
この時期には柘榴(ざくろ)の花が咲く。実がなるのは秋。
(花言葉は、優美・子孫の守護・成熟した美し
さ)

苗代苺(なめしろいちご)は、苗代をつくる頃に熟すので名付けられた。

 

暦を生活に取り入れるようになり、季節を感じるようになりました。
旬のものを見たり食べたり生活に取り入れて見ませんか?

 

九星気学で開運アドバイスしています。
性格判断、相性診断、3年分と2021年毎月の運気、
毎月の吉方位などがわかるアドバイスシート!
ただいまモニター価格で販売しています。

お問い合わせ・お申し込みはこちらへ

九星気学で開運アドバイスしています。
「こよみすと」ワンデイ講座を学び、こよみ生活はじめましょ♪

関連記事

  1. 七十二候 第44候 鶺鴒鳴(せきれいなく) 

  2. 七十二候 第55候 山茶始開(つばきはじめてひらく)

  3. 七十二候 第12候 雷乃発声(かみなりすなわちこえをはっす)

  4. ハーブの日

  5. 七十二候 第16候 葭始生(あしはじめてしょうず)

  6. お月さまと栗

  7. 七十二候 第50候 菊花開(きくのはなひらく)

  8. ほおずき市

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。