七十二候 第62候 熊蟄穴(くまあなにこもる)

七十二候 第62候 熊蟄穴(12/12~12/16 )

熊が穴に入って冬ごもりする頃。

何も食べずに過ごすため、秋に食いだめをします。

 

候のことば  正月の事始め

12月13日、新年を迎える支度をする、正月の事始めの日。

最初はすす払いから、一年の汚れを落とし、けがれを清める大掃除。

 

旬の魚介  牡蠣

11月ごろ身が詰まり、12月ごろ香りがよくなり、特に美味しいのは3月とか。

生牡蠣も、鍋にしても美味しい♪

 

旬の野菜  ねぎ

古くから薬用野菜として利用されています。

風邪の予防や疲労回復、殺菌など。

食物繊維もたっぷり含まれるので、便秘の改善にも。

 

 

 

 

 

 

 

暦を生活に取り入れるようになり、季節を感じるようになりました。

旬のものを見たり食べたり生活に取り入れて見ませんか?

関連記事

  1. 行ってみたい、お祭り・・・

  2. 七十二候 第59候 朔風払葉(きたかぜこのはをはらう)

  3. クリスマスツリーの日

  4. 七十二候 第69候 雉始雊(きじはじめてなく) 

  5. ハーブの日

  6. 立春次候 「⻩鶯睍睆(うぐいすなく)」

  7. 七十二候 第27候 梅子黄(うめのみきばむ)

  8. 七十二候 第53候 霎時施(こさめときどきふる)

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。