七十二候 第68候 水泉動(しみずあたたかをふくむ)

七十二候 第68候 水泉動(しみずあたたかをふくむ)(1/10~1/14)

地中で凍っていた泉が動き始める頃。

十日まで供えた鏡餅は、十一日に鏡開きをします。

 

候のことば   十日戎(とおかえびす)

1月10日の戎神の祭をいい、大阪市今宮戎神社の祭が名高い。

この日を中心に3日間祭りが繰り広げられます。

神社にお参りして福娘から福笹ををもらい、

鯛や俵、小判などの吉兆をつけたら立派な縁起物になりますね。

 

旬の魚   氷下魚(こまい)

水温が氷点下になっても凍らないから、氷下魚。

零度以下でも凍らない成分が血液中にあるからとか。

ヒメダラの名前で出回っている干物、

軽くあぶってお酒のつまみに、お茶漬けに♪

 

旬の野菜   春菊(しゅんぎく)

鍋やすき焼きに彩りを添える春菊。

旬は11月から2月です。

独特の香りは、胃腸の働きを促進。

カロテンや鉄などミネラル類も豊富に含まれるので、

風邪予防や肌の健康に、おひたしや和え物にしても♪

 

旬の行事   鏡開き

一月十一日は鏡開き。

年神さまに供えたお下がりとして、木槌や手で鏡餅を割っていただきます。

餅を食べると力持ちになるからと、もともとは武家の風習だったとか。

何日も飾った餅は固くなかなか割れませんが、お雑煮などにしたら美味しい♪

 

 

 

 

 

 

暦を生活に取り入れるようになり、季節を感じるようになりました。

旬のものを見たり食べたり生活に取り入れて見ませんか?

 

何かありましたら、お気軽にお問合せください

 

関連記事

  1. 語呂合わせ

  2. 七十二候 第25候 蟷螂生(かまきりしょうず)

  3. 七十二候 第09候 菜虫化蝶(なむしちょうとなる)

  4. こどもの日

  5. 七十二候 第08候 桃始笑(ももはじめわらう)

  6. 竹林が広がり…

  7. 七十二候 第64候 乃東生(なつかれくさしょうず) 

  8. 七十二候 第57候 金盞香(きんせんかさく)

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。