七十二候 第71候 水沢腹堅(さわみずこおりつめる)

七十二候 第71候 水沢腹堅(1/25〜1/29)

沢に厚い氷が張りつめる頃。

沢に流れる水さえも凍る一年でもっとも気温が低くなる時期です。

 

候のことば   春隣(はるとなり)

もうすぐそこまで春が来ているという意味のことば、春隣は冬の季語です。

寒さがこたえる真冬の時期にも、かすかな春の兆しに目を向けて、

暖かな季節に思いを。

寒さが厳しい日も、太陽の光は強さを増して来ています♪

 

旬の魚   わかさぎ

厚く氷が張った湖などで、冬の風物詩、わかさぎの穴釣りが解禁されます。

わかさぎはカルシウムが豊富な魚で、丸ごと食べられるのが◎

素焼きでも天ぷらにしても♪

 

旬の野菜   みずな

日本特産の野菜で、古くから京都で栽培されていました。

一年中市場に出回るようになりましたが、旬は12月から3月。

カロテン・ビタミンCが豊富で、ミネラル類や食物繊維も。

漬け物・鍋・生食など、お好きな食べ方で♪

 

 

 

 

 

 

 

暦を生活に取り入れるようになり、季節を感じるようになりました。

旬のものを見たり食べたり生活に取り入れて見ませんか?

 

何かありましたら、お気軽にお問合せください

関連記事

  1. 七十二候 第56候 地始凍(ちはじめてこおる)

  2. 七十二候 第12候 雷乃発声(かみなりすなわちこえをはっす)

  3. 愛の日

  4. 菖蒲湯に入ろう♪

  5. 七十二候 第23候 紅花栄(べにばなさかう)

  6. 七十二候 第21候 竹笋生(たけのこしょうず)

  7. 羽子板

  8. こどもの日

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。