七十二候 第72候 鶏始乳(にわとりはじめてとやにつく)

七十二候 第72候 鶏始乳(1/30〜2/03)

鶏が鳥屋に入って卵を産み始める頃。

本来、鶏は冬は産卵せず、春が近づくと卵を産みました。

 

候のことば   節分

昔は、季節の変わり目にあたる立春・立夏・立秋・立冬の前の日のことを節分とされていました。

旧暦では立春の頃が一年の始めとされ、最も重要視されていたので、

一般的に立春の前の日を示すようになりました。

季節の変わり目には邪気が入り込みやすいとされ、邪気を払い福を呼び込むための

「追儺」と呼ばれる宮中行事が行われていました。

この追儺の名残が豆まきだと言われています。

数え年で自分の歳の数(地方によっては歳より一つ多い数)の豆を食べると、

健康になるといわれています♪

 

旬の魚   めひかり

深海に住んでいて、大きな目が青く光って見えることから、

めひかりと名づけられたとか。

塩焼き、天ぷら、唐揚げ、刺身 どれも美味しいです。

軽く干すと旨味が増します♪

 

旬の果物   金柑(きんかん)

いちばん小さなミカン科の果実が金柑です。

名前の意味は、金色の蜜柑。

皮にビタミンCが豊富なので、皮ごと砂糖漬けにすれば、咳止めに。

焼酎に浸けて金柑酒も。

 

 

 

 

 

 

暦を生活に取り入れるようになり、季節を感じるようになりました。

旬のものを見たり食べたり生活に取り入れて見ませんか?

 

何かありましたら、お気軽にお問合せください

 

関連記事

  1. 七十二候 第07候 蟄虫啓戸(すごもりのむしとをひらく)

  2. 七十二候 第56候  地始凍(ちはじめてこおる)

  3. 七十二候 第19候 蛙始鳴(かわずはじめてなく)

  4. 七十二候 第09候 菜虫化蝶(なむしちょうとなる)

  5. 七十二候 第43候 草露白(くさのつゆしろし)

  6. 七十二候 第70候 款冬華(ふきのはなさく)

  7. 行ってみたい、お祭り・・・

  8. 七十二候 第30候 半夏生(はんげしょうず)

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。