七十二候 第01候 東風解凍(はるかぜこおりをとく)

二十四節気「立春(りっしゅん)を迎えました。

初めて春の兆しが現れてくるころのこと。

 

七十二候 第01候 東風解凍(はるかぜこおりをとく)(02/04〜02/08)

春の風が川や湖の氷を解かし始めるころ。

旧暦の七十二候では、この季節から新年がはじまります。

 

候のことば   東風(こち)

東風とは、春風のこと。

陰陽五行の思想で、春は東を司るので東風と呼ぶそうです。

 

旬の魚   白魚(しらうお)

細くとがった魚体は、新鮮であればあるほど透き通っていて美しい。

死後時間の経過と共に白っぽくなります。

その白い様子から「白魚/しらうお」という名称が付けられたようです。

握り寿司のネタに、シラウオの軍艦巻きはよく見かけますね♪

 

旬の野菜   蕗の薹(ふきのとう)

雪解けの土の中から顔をのぞかせるふきのとうは、春一番の山菜です。

つぼみが固く、葉が開いていないものを選び、香りや苦味を楽しむ。

 

 

 

 

 

暦を生活に取り入れるようになり、季節を感じるようになりました。

旬のものを見たり食べたり生活に取り入れて見ませんか?

 

何かありましたら、お気軽にお問合せください

関連記事

  1. お月さま・・・

  2. 竹林が広がり…

  3. 海外旅行・・・

  4. 七十二候 第10候 雀始巣(すずめはじめてすくう)

  5. 七十二候 第65候 麋角解(さわしかつのおつる) 

  6. 七十二候 第62候 熊蟄穴(くまあなにこもる)

  7. らっきょう漬け

  8. 語呂合わせ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。