七十二候 第07候 蟄虫啓戸(すごもりのむしとをひらく)

二十四節気「啓蟄(けいちつ)」を迎えました。

陽気に誘われ、土の中の虫が動き出すころのこと。

一雨ごとに春になる気配を感じる。

 

初候 蟄虫啓戸(すごもりのむしとをひらく)(3/6〜3/10)

虫たちが冬眠から目覚める頃。

虫にかぎらず、さまざまな生き物が目覚め始めはじめます。

 

旬の魚   鰆(さわら)

名前の通り、鰆は春の魚。

お刺身は、脂がのって美味しい。

照り焼きや西京焼きなどさっぱりの味。

 

旬の野菜   わらび・ぜんまい

春の訪れを感じさせる山菜。

おひたしや和え物に♪

 

 

 

 

 

暦を生活に取り入れるようになり、季節を感じるようになりました。

旬のものを見たり食べたり生活に取り入れて見ませんか?

 

何かありましたら、お気軽にお問合せください

関連記事

  1. こどもの日

  2. 七十二候 第68候 水泉動(しみずあたたかをふくむ)

  3. 胃腸の日・・・

  4. 啓蟄末候  菜虫化蝶(なむしちょうとなる)

  5. 七十二候 第63候 鱖魚群(さけのうおむらがる)

  6. 土用の期間ですね

  7. 冬至

  8. 七十二候 第21候 竹笋生(たけのこしょうず)

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。