七十二候 第08候 桃始笑(ももはじめわらう)

二十四節気「啓蟄(けいちつ)」を迎えました。

陽気に誘われ、土の中の虫が動き出すころのこと。

一雨ごとに春になる気配を感じる。

 

次候 桃始笑(ももはじめてわらう)(3/11〜3/15)

桃の花が咲き始める頃。

花が咲くことを「笑う」と表現、「山笑う」は春の季語です。

 

旬の魚   さより

細長い身の春の魚。

寿司や天ぷら、美味しいですよね。

焼き物や干物もお勧め♪

 

旬の野菜   新玉ねぎ

玉ねぎが日本に入ってきたのは明治時代とか。

みずみずしく甘味があり、サラダにお勧め♪

 

 

 

 

 

暦を生活に取り入れるようになり、季節を感じるようになりました。

旬のものを見たり食べたり生活に取り入れて見ませんか?

 

 

東日本大震災から8年。

亡くなられた方のご冥福と、

被災された皆様にお見舞い申し上げます。

皆様がこころ穏やかに生活できる日が来ることを心よりお祈りしています。

 

 

何かありましたら、お気軽にお問合せください

 

関連記事

  1. 七十二候 第64候 乃東生(なつかれくさしょうず) 

  2. お月見

  3. 立春末候 「魚上氷(うおこおりをいずる)」

  4. 郵便番号記念日

  5. 七十二候 第62候 熊蟄穴(くまあなにこもる)

  6. 七十二候 第14候 鴻雁北(こうがんかえる)

  7. 七十二候 第02候 黄鴬睍睆(うぐいすなく)

  8. 七十二候 第38候 寒蝉鳴(ひぐらしなく)

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。