七十二候 第12候 雷乃発声(かみなりすなわちこえをはっす)

二十四節気「春分(しゅんぶん)」を迎えました。

春分とは、太陽が真東から昇り、真西に沈む日のこと。

この日から昼の時間の方が長くなり、過ごしやすい日が多くなってきます。

 

末候 雷乃発声(かみなりすなわちこえをはっす)(3/31~4/4)

春の訪れを告げる雷が鳴り始めるころ。

「春雷」(しゅんらい)は「虫出しの雷」とも呼ばれています。

 

旬の魚   真鯛(まだい)

お祝い事といえば、鯛ですね。

お刺身でも焼きでも鍋でも美味しいですね。

鯛茶漬け…食べたい♪

 

旬の野菜   うど

江戸時代からの伝統野菜。

香りと歯ざわりが楽しめますね。

穂先の天ぷらや酢味噌あえで食べることが多いです。

皮で作るきんぴらが、結構好き♪

 

 

 

 

 

暦を生活に取り入れるようになり、季節を感じるようになりました。

旬のものを見たり食べたり生活に取り入れて見ませんか?

 

何かありましたら、お気軽にお問合せください

関連記事

  1. アレルギー週間!

  2. 早起きして・・・

  3. 七十二候 第23候 紅花栄(べにばなさかう)

  4. 七十二候 第45候 玄鳥去(つばめさる) 

  5. 七十二候 第64候 乃東生(なつかれくさしょうず)

  6. 七十二候 第30候 半夏生(はんげしょうず)

  7. 地蔵盆

  8. 七十二候 第48候 水始涸(みずはじめてかるる)

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。