七十二候 第13候 玄鳥至(つばめきたる)

二十四節気「清明(せいめい)」を迎えました。

清明とは、すべてのものが清らかで生き生きとするころのこと。

 

初候 玄鳥至(つばめきたる)(4/5~ 4/9)

燕が南の国から渡ってくる頃。「玄鳥」(げんちょう)とは燕の異名です。

燕が巣をかけた家には幸せが訪れるとか。

 

旬の魚 初がつお

春の初がつおと、秋の戻りがつお

春は脂が少なくさっぱりした味で、たたきがお勧め!

 

旬の野菜 行者にんにく

山で修行する行者が食べて精をつけたことから、名前がついたとか。

生育に5年から7年かかる希少な山菜。

肉や魚と一緒に食べると、ビタミンB1の吸収を助けます。

醤油漬けにしておくと、食べたいときに食べたい量を取り出して

刻むなどして料理に使うことができます。

 

 

 

 

 

暦を生活に取り入れるようになり、季節を感じるようになりました。

旬のものを見たり食べたり生活に取り入れて見ませんか?

 

何かありましたら、お気軽にお問合せください

関連記事

  1. 七十二候 第58候 虹蔵不見(にじかくれてみえず)

  2. こどもの日

  3. 七十二候 第36候 大雨時行(たいうときどきふる)

  4. 七十二候 第40候 綿柎開(わたのはなしべひらく)

  5. 七十二候 第64候 乃東生(なつかれくさしょうず) 

  6. 海外旅行・・・

  7. まゆ玉

  8. 七十二候 第23候 紅花栄(べにばなさかう)

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。