七十二候 第16候 葭始生(あしはじめてしょうず)

二十四節気「穀雨(こくう)」を迎えました。

春の柔らかな雨に農作物がうるおうという意味です。

この時期に農作物の種をまくと、雨に恵まれ、よく成長するといわれています。

 

初候 葭始生(あしはじめてしょうず)(4/20~4/24)

水辺の葭が芽吹きはじめる頃。

葭は夏に背を伸ばし、秋に黄金色の穂をなびかせます。

 

旬の魚   鯵(あじ)

淡泊でくせのないあじ(鯵)。

塩焼きはもちろん、煮つけやフライ、新鮮なものはお刺し身にしても。

 

旬の野菜   新ごぼう

中国から薬草として入ってきたといわれています。

食用になっているのは日本だけとか。

新ごぼうは、柔らかくて食べやすく

食物繊維がたくさん含まれ、腸内環境を整えるのにおすすめ♪

ごぼうチップスが私は好きです♪

 

 

 

 

 

新年度が始まり、人間関係や仕事の緊張でストレスも溜まりやすい時期ですね。

アロマで簡単に芳香浴してみませんか?

寝つきが悪い時に!

ティッシュペーパー + 精油(クラリセージ)1滴

お気に入りの精油で、芳香浴を楽しんでくださいね♪

 

暦を生活に取り入れるようになり、季節を感じるようになりました。

旬のものを見たり食べたり生活に取り入れて見ませんか?

 

何かありましたら、お気軽にお問合せください

関連記事

  1. 七十二候 第23候 紅花栄(べにばなさかう)

  2. 海の日

  3. 雨水末候 草木萌動(そうもくめばえいずる)

  4. 菖蒲湯に入ろう♪

  5. 七十二候 第09候 菜虫化蝶(なむしちょうとなる)

  6. 七五三

  7. 可愛らしいアイビーが仲間入り♪

  8. 七十二候 第01候 東風解凍(はるかぜこおりをとく)

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。