七十二候 第18候 牡丹華(ぼたんはなさく)

平成から令和へ変わりましたね。

平和で健やかに過ごせる時代になって欲しいなと思っています。

 

二十四節気「穀雨(こくう)」を迎えました。

春の柔らかな雨に農作物がうるおうという意味です。

この時期に農作物の種をまくと、雨に恵まれ、よく成長するといわれています。

 

末候 牡丹華(ぼたんはなさく)(5/1~5/5)

牡丹の花が咲咲きはじめるころ。

豪華で艶やかな牡丹は「百花の王」と呼ばれています。

 

旬の魚   さざえ

複雑な殻の色は食べる海藻によって、色に違いが出るとか。

こぶしほどの大きさのものは刺身に向き、

小さい物は壺焼きなどに向いているそうです。

お刺身やつぼ焼きで食べるのが美味しいですね♪

 

旬の野菜   こごみ

名前は芽が出てくる様子が、人が前かがみに縮こまっているように見えるからとか。

食用には渦巻状の新芽で、少しぬめりがあり食感がいい山菜です。

天ぷら! お浸しや和え物も美味しいです♪

 

 

 

 

端午の節句  邪気払いに菖蒲湯へ♪

柏餅の柏は新芽が出るまで葉が落ちないので、

家系が絶えない縁起物♪

 

新年度が始まり、人間関係や仕事の緊張でストレスも溜まりやすい時期ですね。

アロマで簡単に足浴してみませんか?

緊張が続いているときに!

バケツにお湯+ 精油(ベルガモット)3滴まで

お気に入りの精油で、足浴を楽しんでくださいね♪

 

暦を生活に取り入れるようになり、季節を感じるようになりました。

旬のものを見たり食べたり生活に取り入れて見ませんか?

 

何かありましたら、お気軽にお問合せください

関連記事

  1. 七十二候 第44候 鶺鴒鳴(せきれいなく) 

  2. お月見

  3. 亥の子

  4. 七十二候 第08候 桃始笑(ももはじめわらう)

  5. 七十二候 第64候 乃東生(なつかれくさしょうず)

  6. お盆

  7. いい歯の日!

  8. 七十二候 第57候 金盞香(きんせんかさく)

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。