あんぱん♪

今日はおやつに、あんぱん♪

あんぱんは明治7年、木村屋総本店が、銀座で売り出したのが始まり。
1875(明治8)年4月4日、時の明治天皇が茨城・水戸邸にある下屋敷を訪れる際に、
初めて木村屋のあんぱんが献上されたことから。

製パン業を営んでいた木村安兵衛が、当時明治天皇の侍従をしていた山岡鉄舟から、
これまでは京都の和菓子をお出しすることが多かったが、
純日本製のパンをお出ししたらどうか
と持ち掛けられたことがきっかけになったそうです。

提案を受けて、それまでのあんぱんに工夫をこらして、
日本を代表する花の1つ・八重桜の塩漬をパンの中央部に押し込んだ
桜あんぱんを作ったそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

清明 初候
第十三候「玄鳥至(つばめきたる)」 新暦4月4日〜4月8日頃
ツバメが南からやってくる

植物   行者にんにく
魚    初ガツオ
動物   つばめ
行事など お花祭り: 4月8日は釈迦が生まれた灌仏会。
          花の多く咲く季節なので「お花祭り」といわれ るようになった。

行者にんにくは山で修行をする行者が食したことからついた呼び名。
(花言葉は慶事・祝い・感謝)
つばめが巣をかけた家には幸せが訪れると
いわれる。

 

暦を生活に取り入れるようになり、季節を感じるようになりました。
旬のものを見たり食べたり生活に取り入れて見ませんか?

 

九星気学で開運アドバイスしています。
「こよみすと」ワンデイ講座を学び、こよみ生活はじめましょ♪

関連記事

  1. 七十二候 第34候 桐始結花(きりはじめてはなをむすぶ)

  2. 七十二候 第45候 玄鳥去(つばめさる) 

  3. 七十二候 第22候 蚕起食桑(かいこおきてくわをはむ)

  4. 七五三

  5. 七十二候 第38候 寒蝉鳴(ひぐらしなく)

  6. 梅しごと

  7. 七十二候 第63候 鱖魚群(さけのうおむらがる)

  8. 七十二候 第68候 水泉動(しみずあたたかをふくむ)

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。