秋分の日

今日9月22日(火)は「秋分の日」。
「先祖をうやまい、なくなった人をしのぶ」日として祝日に定められていますね。
そして、お彼岸の中日(ちゅうにち)です。

仏教では、ご先祖さまのいる世界<極楽(ごくらく)>を「彼岸(ひがん)」、
私たちが生きているこの世界を「此岸(しがん)」といいます。
「彼岸」は、西に位置し、「此岸」は、東に位置するとされています。
秋分の日は、太陽が真東から昇り、真西に沈むので彼岸と此岸がもっとも通じやすい日。
この時期に先祖供養をするようになりました。

今日、夕陽が沈む様子を見ながら橋や横断歩道などを西に向かって渡りましょ。
なりたい自分・理想を強く思いながら!
ご先祖さまに感謝の想いを伝え、自分自身を見つめなおす時間にするのも良いですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

秋分初候
第四十六候「雷乃収声(かみなりすなわちこえをおさむ)」 新暦9月22日〜9月27日 頃
雷が鳴らなくなる

植物   松茸、彼岸花(ひがんばな)
魚    ハゼ
動物
行事など おはぎ:秋分の日にお供えする。
         同じものを春には「ぼた餅」と呼ぶ。

彼岸花(ひがんばな)は別名「曼珠沙華(まんじゅしゃげ)」とも呼ぶ。
仏教では天界の花とされる。「死人花」 「幽霊花」などの別名もある。

春の牡丹に見立てて「ぼた餅」、秋の萩に見立てて「おはぎ」と呼んだ。

 

暦を生活に取り入れるようになり、季節を感じるようになりました。
旬のものを見たり食べたり生活に取り入れて見ませんか?

 

「こよみすと アドバイスシート」を利用して、
2020年後半を、充実させてハッピーに!

【特典】
2020年も半分が過ぎた今、お申込みくださる方だけに、
来年の上半期分の鑑定もお付けいたします。
2020年2月~2021年1月 → 特典追加:2020年2月~2021年6月
(時の運気・場の運気・お引越しや旅行の吉方位)
お申し込みはこちらへ

 

暦と旅の案内人「こよみすと」ワンデイ講座を学び、こよみ生活はじめましょ♪
お申し込みはこちらへ

 

関連記事

  1. 竹林が広がり…

  2. 衣替え

  3. 七十二候 第69候 雉始雊(きじはじめてなく)

  4. 立春末候 「魚上氷(うおこおりをいずる)」

  5. 七十二候 第06候 草木萌動(そうもくもえうごく)

  6. ガッツポーズの日

  7. 七十二候 第07候 蟄虫啓戸(すごもりのむしとをひらく)

  8. 七十二候 第18候 牡丹華(ぼたんはなさく)

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。