羽子板

縁起物の羽子板市が、浅草の浅草寺で12月17日から19日まで。
一度は行ってみたいと思うのですが…

羽子板は、厄除けや無病息災の意味をもつ「女の子のお守り」。
その子の健やかな成長を願って、生まれて間もない赤ちゃんの初正月に贈るんですね。
羽子板でつく羽の玉、あの黒くて堅い玉は“むくろじ”という大木の種ですが、
これは漢字で「無患子」と書きます。
「子供が患わない」という意味が込められていたんですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

大雪 末候
第六十三候「鱖魚群(さけのうおむらがる)」 新暦12月16日〜12月20日頃
鮭が群れをなして川をさかのぼる

植物   韮(にら)
魚    鮭(さけ)、海鼠(なまこ)
動物   むらさきしじみ(蝶) 
行事など 
念仏の口止め
     正月の神様は念仏を嫌がるので、暮の12月16日までで念仏納めにする。
     明けは1 月16日。

     羽子板市
     浅草で12月17〜19日まで。

韮(にら)は、疲労回復などによいとされている野菜。
花は小さな星が集まるような形状。(花言葉は多幸・星への願い)

 

暦を生活に取り入れるようになり、季節を感じるようになりました。
旬のものを見たり食べたり生活に取り入れて見ませんか?

 

暦と旅の案内人「こよみすと」ワンデイ講座を学び、こよみ生活はじめましょ♪
お申し込みはこちらへ

関連記事

  1. 早起きして・・・

  2. 七十二候 第07候 蟄虫啓戸(すごもりのむしとをひらく)

  3. モノレール・・・

  4. 七十二候 第02候 黄鴬睍睆(うぐいすなく)

  5. 雨水末候 草木萌動(そうもくめばえいずる)

  6. 七十二候 第61候 閉塞成冬(そらさむくふゆとなる)

  7. 七十二候 第67候 芹乃栄(せりすなわちさかう)

  8. 七十二候 第66候 雪下出麦(ゆきくだりてむぎのびる)

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。