文化の日

明日は文化の日。
「自由と平和を愛し、文化をすすめる」国民の祝日。

11月3日は戦後よりも前から「明治節」と呼ばれる祝日とされていました。
日本国憲法の交付が昭和21年(1946年)11月3日。
戦争放棄、主権在民、基本的人権を宣言してある日本国憲法は平和と文化を主張したもの。
日本国憲法の公布を記念して、11月3日を文化の日として制定したそうです。

皇居で文化勲章の授章式が行われたり、
芸術祭などがこの日を中心に開催されることが多いです。
音楽や美術などの芸術に触れたり、実際にやってみたり、
古くから伝わる文化を学んだりするのも良い機会ですね。

晴天の日が多いことも有名なので、美術館や博物館など行こうかな・・・

 

 

 

 

 

 

 

霜降 末候
第五十四候「楓蔦⻩(もみじつたきばむ)」 新暦11月2日〜11月6日頃
紅葉や蔦が色づきはじめる

植物   さつまいも、紅葉(もみじ)
魚    カワハギ
動物
行事など 

さつまいもはこの時期に美味しく食せる季節の味。
(花言葉は乙女の純情)

秋の山が紅葉する様子を、「山装う」という。

 

暦を生活に取り入れるようになり、季節を感じるようになりました。
旬のものを見たり食べたり生活に取り入れて見ませんか?

 

暦と旅の案内人「こよみすと」ワンデイ講座を学び、こよみ生活はじめましょ♪
お申し込みはこちらへ

関連記事

  1. 祝日・・・

  2. 菊を楽しむ♪

  3. 七十二候 第06候 草木萌動(そうもくもえうごく)

  4. 七十二候 第16候 葭始生(あしはじめてしょうず)

  5. 七十二候 第64候 乃東生(なつかれくさしょうず) 

  6. 七十二候 第46候 雷乃収声(かみなりすなわちこえをおさむ)

  7. 立春次候 「⻩鶯睍睆(うぐいすなく)」

  8. 環境を考える日に!

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。