菊を楽しむ♪

重陽の節句を知っていますか?
古来中国では、奇数の日は縁起のよい「陽の日」とされ、
3月3日や7月7日など、奇数が重なる日を祝い、
「9」が重なる9月9日を「重陽(ちょうよう)」と呼び、
五節句の1つとして親しまれる行事です。

「菊酒」
身体の中にある邪気を払い、不老長寿を願って飲みます。
お家で手軽に楽しむなら、菊の花びらをお酒に浮かべて飲むと良いです。
作物の収穫時期と重なるため、庶民の間では「栗の節句」として
「栗ごはん」で祝っていました。

「被せ綿」
前日に菊に綿を被せて菊の露や香りを含ませ、翌朝その
被せ綿で身体を拭い、
無病息災を祈りました。

「菊湯・菊枕」
菊を湯船に浮かべた「菊湯」に入ったり、
乾燥した菊の花びらを詰めた「菊枕」で眠ったりします。
菊の香りには邪気を払う力があると信じられていました。

今年は9月9日に菊を飾って、重陽の節句を楽しんでみましょ♪

 

 

 

 

 

 

 

 

白露初候
第四十三候「草露白(くさのつゆしろし) 」新暦9月7日〜9月11日 頃
草の露が白く光る

植物   梨(なし)、秋の七草(萩、ススキ、葛、なでしこ、おみなえし、藤袴、桔梗)
魚    縞鯵(しまあじ)
動物
行事など 重陽(ちょうよう)の節句
     9月9日、菊の節句ともいう。昔は栗の節句といわれたこともある。

梨が美味しい時期。(花言葉は博愛・情愛・慰め)

 

暦を生活に取り入れるようになり、季節を感じるようになりました。
旬のものを見たり食べたり生活に取り入れて見ませんか?

 

暦と旅の案内人「こよみすと」ワンデイ講座を学び、こよみ生活はじめましょ♪
お申し込みはこちらへ

 

関連記事

  1. 七十二候 第49候 鴻雁来(こうがんきたる)

  2. セロリは好きですか?

  3. ハーブの日

  4. 七十二候 第69候 雉始雊(きじはじめてなく)

  5. 七十二候 第70候 欵冬華(ふきのはなさく)

  6. 七十二候 第06候 草木萌動(そうもくもえうごく)

  7. 海の日

  8. 郵便番号記念日

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。